あくびクラブ

気の向くまま出来事や思ったことを記録します。

シャロ勉 退屈する(涙

こんにちは!

えーワタクシ、社会保険労務士になりたいと言って社会保険労務士試験の受験勉強(シャロ勉)をしていたのですが、残念ながら退屈しました。

「また訳の分からんことを言い出した」と思われるかもしれません。当然です。自分でも何が何だか分からない〜。

いやいや、実は、辞書検索をして遊んでいたところ、偶然「退屈」の項目にたどり着きました。読んでみてビックリ!「退屈」は元々は仏教用語であること、元々の用法は上記の如くであったことが分かりました。

辞書を引用しましょう。

退屈:修行の苦しさ、むずかしさ*1に負けて、悟りを求めて精進努力する心を喪失すること*2

『例文仏教語大辞典』

まさにこれです。社会保険労務士試験の受験勉強は!そう、サトリ云々は別として、シャロ勉の苦しさ、難しさに負け、精進努力する心を喪失してしまいました(泣。もう一度、来年頑張ると言っていますが、負け続きのギャンブラーの発言のようで信ぴょう性がありません。

とはいえ、受験料がもったいないので、今年、受けるだけは受けようと思っております。

それにしても「退屈」の意味の違いの大きいこと!現代の意味は次の通り。

㊀差しあたって心を集中させるものがなくて、時間を持て余すこと。㊁心をときめかす変化やおもしろみに乏しくて、それに興味が持てないこと。

新明解国語辞典

一方、別の辞書ではーーー

①当面、することがなく、時間をもてあますこと。②あきて、いやになること。単調で、興味がもてないこと。

明鏡国語辞典

こうして見ると『新明解国語辞典』の方がより説明的で面白いと思いませんか?ある程度、漢字も混ぜていますしね。

ちなみに、皆さんの国語辞典には、なんて書いてありますか?

え?何?アンタの文章こそ退屈だ?ーーーそれは言わない約束でお願いします。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。またね!

*1:なんで、ひらがな書きなのだろうなどと余計なことを考えるので、いつも時間が足りない。

*2:ブログ管理者の注。用例としては、岩波文庫版『往生要集(上)』P.264-265。脚注「くじけ。退く」。P.305「いかんぞ退屈して勤修(ごんしゅ)せざらん(どうしてくじけて、勤め励まないでよかろうか『往生要集(石田瑞麿訳P.57)』)」。往生要集は平安中期の仏教書。天台宗の僧源信 (げんしん) (恵心僧都 (えしんそうず) )の著と言われている。

博多祇園山笠 7月15日まで

暑い日が続きますが、みなさまお元気でしょうか?九州北部の梅雨明けは、7月19日頃とのことです。

weathernews.jp

博多の街では、暑さや梅雨を吹き飛ばせとばかりに、博多祇園山笠が開催されています。7月1日~7月15日までです。博多では「山笠が終わると梅雨が明ける」と申します。ウエザーニュースの予想もこの言い伝えを元にしているのかな?

山笠には二つの側面があります。「静なる山笠」と「動なる山笠」です。

静なる山笠は、博多圏内の要所に建設される高さ10mほどの豪華絢爛たる飾り山笠のことです。山笠期間中、博多の街を見守ってくれます。

そして動なる山笠は舁き山(かきやま)のこと。1トンはあるという山を法被(はっぴ)に締め込み姿の男たちが「オイサー、オイサー」と担ぎます。流れ舁き、追い山ならし、集団山見せなどを経て、15日の早朝、4時59分、本番の追い山を迎えます。

www.hakatayamakasa.com

全7基が黎明*1*2櫛田神社から博多の街を駆け抜けます。ゴールはホテルオークラ福岡の北側、石村萬盛堂のあたりです。

www.fuk.hotelokura.co.jp

www.ishimura.co.jp

スケジュールにあるように、博多祇園山笠は見所満載なのですが、私が一番好きなのは一番山笠が櫛田入りしたときに、一旦、山笠を止め、一番山の男たちが「祝いめでた」を斉唱するところです。本当に胸にググッと迫るものがあります。

www.hakatayamakasa.com

そして、「オイサー!」と掛け声を発しながら、山笠が出発していく訳ですが、最後の山笠が出発したあとに、櫛田神社境内で「鎮めの能」が奉納されるところーーーこれも見落とせない山笠のヒトコマです。

ところで山笠の由来ですが、次のように伝えられています。

1241年に聖一国師*3が宋から帰国したとき、博多の街では疫病*4が蔓延して町民を苦しめていました。それを目の当たりにした聖一国師は町人の担ぐ施餓鬼*5*6に飛び乗って、病魔退散の祈祷水を撒いたーーーのが始まりとか。

私の両親は博多の人間でしたので、私もこの時期血が騒ぐーーーな~んて。

天気が良ければ、追い山ならし(日中、本番と同じコースを走る)だけでも見にいきたいな。

つたない文章を最後まで読んで頂き、ありがとうございました。またね!

*1:れいめい:「夜明け」の意の漢語的表現。『新明解』

*2:あわせて「れいめいじ」と読む。

*3:禅僧。臨済禅の発展に貢献したほか、お茶やうどんなどを伝えた。

*4:えきびょう:悪性の伝染性の病気『新明解』。

*5:《「せがきえ(施餓鬼会)」の略》餓鬼道におちて飢餓に苦しむ亡者(餓鬼)に飲食物を施す意で、無縁の亡者のために催す読経や供養。真宗以外で広く行われる。本来、時節を限らない。七月一日より十五日にわたって行われるものは盂蘭盆うらぼんの施餓鬼。盂蘭盆と施餓鬼の併用が両者の混同を招いたらしい。『例文仏教語大辞典』

*6:施餓鬼会の時に設けられた棚のことと思います。

スープの名前

倉式珈琲店に行きました。今日は久しぶりに贅沢な朝食です。朝食と言っても、二度寝をして、11時起床→シャワーを浴びてからの御出陣でしたので、実質的には昼食です。

www.saint-marc-hd.com

レギュラーメニューから、半熟卵のピザトーストと本日のスープ(クラムチャウダー)とアイスのカフェオレを注文しました。

ピザトーストなんぞは、ガブリと食べようと思ったのですが、パンが意外と厚くしっかりしていて噛み切れず、お上品に、ナイフとフォークで小分けしながら食べました。味は良いですね。トーストの感じとピザの感じが程よく合わさって。

アイスのカフェオレも流石*1珈琲店ピザトーストにもピッタリです。

さてさて、本日のスープ、クラムチャウダーですが、ワタクシ、クラムチャウダーとは何かを知らずに歳を重ねてきて、今日初めて知ったことを告白します。例によって、国語辞典で調べてみました。

クラムチャウダー

ハマグリ・じゃがいも・玉ねぎ・ベーコンなどを牛乳で煮込んだスープ。

三省堂明鏡国語辞典

ハマグリやアサリなどの具が入った、アメリカ風のクリームスープ。

学研『現代新国語辞典』

なお、『新明解国語辞典』『旺文社国語辞典』『新選国語辞典』には掲載されていませんでした*2

実際に食べた感じでは、クリームスープであることは間違いないです。具材は、アサリとジャガイモと玉ねぎは確認できましたが、今回、ベーコンは入ってなかったかもです。

まとめると、「アサリ・ジャガイモ・玉ねぎなどを牛乳で煮込んだスープ」となるでしょうか。

うだうだ書きましたが、とっても美味しかったので、良しとします。

ちなみに、「クラム」は「ハマグリなどの貝類「ーーーチャウダー」」と三省堂国語辞典に書いてありました。では「チャウダー」ってなに?となるのですが、集中力が途絶えましたので、この辺りでーーー。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。またね!

 

*1:さすが:名実ともに評判(期待)どおりであることを実感して、改めてそのすばらしさに感心する様子『新明解国語辞典』、というのは少しオーバーか?

*2:残念ながら、我が家には『広辞苑』『大辞林』は在庫がありません。広辞苑は余裕ができたら買いたいかもです。

古傷が痛みました~

久しぶりに、ミスタードーナッツに行きました。ハニーディップとフランクフルトパイとアイスのカフェオレを注文。500円ぐらいかと思いましたが、なんと737円。

www.misterdonut.jp

 

え?こんなに高かったっけ?まあ良いか。取り敢えず席について食べました。美味しいのですが、座席が狭くて落ち着かない。さっさと退散しよう。後片付けをして店を出ると「なんか食べ足りない」感が・・・。そこで資さんうどんに立ち寄ろうと思いました。

普通はウドンをたのむのでしょうが、今日は別の方向から攻めました。おでん五本セット・しそ味のおにぎり2個・あおさの味噌汁・納豆を注文。軽く食べるつもりでしたが、結構立派な「おでん定食」のようになりました。これで930円!いいね!

おでんは味がしみてホッとする味、おにぎりもシソの振り掛けが爽やか。それと意外だったのは、納豆がおいしいいい。カラシを入れて混ぜ混ぜして、アオサの味噌汁にぶち込んだところ、バッチリ!

ところで、覚えておられる方もいらっしゃるでしょうが、私、さっきミスドを食べたばっかりでした。そこに、おでんやらなんやらぶち込んだーーー調子に乗りすぎました。胃の古傷*1が痛むのなんのーーー。大げさではなく胃が破裂するかと思いました。「ゲーップ、ゲーップ」*2言いながら、奇跡的*3な集中力で車を転がし、文字通り必死*4の思いで帰宅。

まだ大変苦しい状態だったので、また車を出して、自分で病院に担ぎ込まれようかとか、「いや救急車を頼むか」などと色々考えましたが、奇跡的にも家にガスターファモチジン)があるのを思い出しました。ガスターがゲップに効くのか分かりませんが、取り敢えず家にある最強の胃薬です。わらにもすがる*5思いで、あるいは一縷の望みを託して服用しました。

medical.nikkeibp.co.jp

30分ぐらいでしょうか。だんだん、痛みも腹部膨満感もゲップも治まってきました。うん!ガスター効いた!よかった!本当にヤバかった*6

人騒がせなことこの上ない。あわてて救急車を呼ばなくて良かったです。年も年だし、これからは、無理して食べないようにします。お金もないのに病院なんて掛かっていられません。

みなさまも、食べ過ぎには、ご注意を!最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

ちなみに救急車を呼ぶかどうか判断に困ったときは、↓コチラへ。

www.fdma.go.jp

*1:2001年12月、腹腔鏡下胃分節切除術を受けました。癌があった胃の中央部をドーナッツ状に切除。残りの胃の大きさは3分の1ぐらいです。その節は、執刀医の先生に大変お世話になりました。こうして生きていられるのも執刀医の先生と病院スタッフのみなさまのおかげです。感謝!

*2:げっぷ:飲み食いした後などに、呑み下された空気(ガス)が、胃から押し上げられるようにして口外へ出るもの『新明解』。胃の中のガスが口から出るもの。

*3:実際に起こったことではあるが、事実とは信じられないほど不思議なようす『学研現代』。

*4:死を覚悟して全力を尽くすこと。死にものぐるい。

*5:せっぱつまったときには、頼りにならないものでも頼りにすることのたとえ。溺(おぼ)れる者は藁をもつかむ。「―思い」『デジタル大辞泉』。ガスターが頼りにならないワケではない。頼りになる薬だが、ゲップや腹部膨満感に効果があるか私には不明。

*6:私には効果があったと言うことですので、どうしても苦しいときはお医者さまに見て頂き処置や薬を処方して頂くことをオススメします。

最近の食事事情

こんにちわ!

単身で暮らしている身からすると毎日の最重要事項は「何を食べるか?」です。

朝は毎朝、やよい軒の「目玉焼き朝食・納豆付き(560円)」を頂いております。栄養バランス的にも良さそうです。

写真の通り、目玉焼きにウインナー2本、サラダ、ミニ豆腐、納豆、味噌汁、ご飯、のりのセットです。他にも「鯖の塩焼き朝食」「しらすおろし朝食」などもあります。独身者には有り難いです。本当は「目玉焼き朝食・納豆付き」に「大根おろし」を付けたいのですが、単品追加メニューには「大根おろし」はありません。ざんね~ん。

昼は、まあいろいろです。少し値が張りますが、うまやの「牛タン麦とろヒレカツ定食」がお気に入り。2000円ほどするので、毎日は食べれません。ただ、このヒレカツがサクサクとして和辛子とソースを付けて食べると「うま~い」のと、何より味噌汁が美味しかったのは記録しておくべきでしょう。

夜は、最近、王将にハマっています。「こんなに美味しかったっけ?」ということで、ほぼ毎日通いです。今夕も出陣。スブタ・餃子・レバニラ炒めと小ごはんを頂きました。「え?そんなに食べたの?」と思われるかもしれません。ご存知の方はご存知と思います(当たり前か)が、「ジャストサイズ」という注文の仕方がありまして、要するに通常サイズの半分程度を提供してくれます。なので、「少しずつ色々食べたい」「たくさんの量は食べられない」という人には丁度良いです。

それと新たな発見がーーー。王将の料理には三ツ矢サイダーが良く合う、これは真理と言って良いかもしれません。特にスブタと相性バッチリ。ウマウマごくごくと美味しく頂きました。値段も三ツ矢サイダーまで入れて1300円ほどだったので大満足です。

これで明日からも頑張れそう!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。またね!

 

 

かんたんのあゆみ

こんにちわ!

体調が悪いやら、雑用が多いやら、なにやら落ち着かない日々を送っています。雑用以外の本当にせにゃならないことにも手が回らない始末です。そんな中、先週末、ついに倒れてしまいまして、もう寝た寝た(笑い)。温度変化に体が付いていけず、軽い風邪と、「やることが多すぎるストレス」が重なったことが原因の模様。過負荷つまり処理可能量を超えた、オーバーフローと言うヤツですね。

ちなみに、過負荷ではなく「カフカ」はハンガリーの作家で「意表をつく透徹したビジョンと夢幻性とにより,20世紀のドイツ文学史上画期的な散文作家として,全世界に強い影響を与えてきた。」(『世界大百科事典』)、「実存主義文学*1の先駆者。人間存在の不条理を、異常な事件にからませて写実的文体で描いた。作「変身」「審判」「城」「アメリカ」など。」(『デジタル大辞泉』)とのことです。『異邦人』を書いた作家かと思ったら、それは「カミユ」でした。

カフカは真面目に読んだことがないので読んでみたいと思いーーー留まろう。

www.shinchosha.co.jp

いやいや、そんなことより、「かんたんのあゆみ」って聞いたことありますか?

簡単に歩けること」じゃろうと思ったのですが、違います。「邯鄲の歩み」と書き、出所*2は『荘子(そうじ)』だそうです。

その箇所を現代語訳で引用します。

あなたもあの燕(えん・国名)の寿陵(じゅりょう・燕の邑名*3)という村の若者が、都会風の歩き方を習おうと趙(ちょう)の都邯鄲(みやこ、かんたん)に出かけて行った話を聞いたことがあるだろう。その若者は、まだ都会風の歩き方を身に着けない内に、これまでの歩き方も忘れてしまい、ただもう四つん這いになって村に帰る他なかったという。

荘子 上 全訳注 荘子全訳注 (講談社学術文庫) (p.1019). 講談社. Kindle 版.』 

 

要は、みやこ人の歩き方がカッコいいというのを田舎の青年が聞いて、都である邯鄲に行って歩行方法を学んだが、完全に習得する前に帰国することになったので、そのカッコいい歩き方ができないばかりか、故国での歩き方も忘れてしまい、腹ばいになって田舎に帰っていった、ということです。

なんと間抜けなとも思いますが、こういう話は私は好きです。自分自身間抜けなので。

それで、この故事から、次のような意味合いが引き出されるとのことです。

①自分の本分を忘れて他のまねをすると両者ともに失うことになるといういましめ。②何事によらず、学習の中途でやめると、全くのむだになるという教え。

新明解国語辞典

これ、特に②は、おっしゃる通りでございます。

気が乗らないとか言って資格試験勉強やブログを疎かにしている我が身にヒシヒシと響く訳でございます。

ああ、サボりすぎたるは尚及ばざるが如し。

何のことか分からない言葉を打ち始めましたので、この辺りでカフェオレで一服して寝ます(明日から頑張る)。

ちなみに、荘子の読みが「そうじ」であることを知らなかったことを告白します。だって、孔子老子は「こうし」・「ろうし」なので、荘子は「そうし」と思うじゃん。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

では、またね!

 

 

*1:何のことか分かりません。

*2:しゅっしょーー記事などがどこからでたのか、そのもとのところ。でどころ。

*3:邑名ーー読み方が「むらめい」で良いのか分かりませんでしたが、「寿陵という村の名前」という意味でしょう。