暑い日が続きますが、みなさまお元気でしょうか?九州北部の梅雨明けは、7月19日頃とのことです。
博多の街では、暑さや梅雨を吹き飛ばせとばかりに、博多祇園山笠が開催されています。7月1日~7月15日までです。博多では「山笠が終わると梅雨が明ける」と申します。ウエザーニュースの予想もこの言い伝えを元にしているのかな?
山笠には二つの側面があります。「静なる山笠」と「動なる山笠」です。
静なる山笠は、博多圏内の要所に建設される高さ10mほどの豪華絢爛たる飾り山笠のことです。山笠期間中、博多の街を見守ってくれます。
そして動なる山笠は舁き山(かきやま)のこと。1トンはあるという山を法被(はっぴ)に締め込み姿の男たちが「オイサー、オイサー」と担ぎます。流れ舁き、追い山ならし、集団山見せなどを経て、15日の早朝、4時59分、本番の追い山を迎えます。
全7基が黎明*1時*2の櫛田神社から博多の街を駆け抜けます。ゴールはホテルオークラ福岡の北側、石村萬盛堂のあたりです。
スケジュールにあるように、博多祇園山笠は見所満載なのですが、私が一番好きなのは一番山笠が櫛田入りしたときに、一旦、山笠を止め、一番山の男たちが「祝いめでた」を斉唱するところです。本当に胸にググッと迫るものがあります。
そして、「オイサー!」と掛け声を発しながら、山笠が出発していく訳ですが、最後の山笠が出発したあとに、櫛田神社境内で「鎮めの能」が奉納されるところーーーこれも見落とせない山笠のヒトコマです。
ところで山笠の由来ですが、次のように伝えられています。
1241年に聖一国師*3が宋から帰国したとき、博多の街では疫病*4が蔓延して町民を苦しめていました。それを目の当たりにした聖一国師は町人の担ぐ施餓鬼*5棚*6に飛び乗って、病魔退散の祈祷水を撒いたーーーのが始まりとか。
私の両親は博多の人間でしたので、私もこの時期血が騒ぐーーーな~んて。
天気が良ければ、追い山ならし(日中、本番と同じコースを走る)だけでも見にいきたいな。
つたない文章を最後まで読んで頂き、ありがとうございました。またね!